「絹」の力を知っていますか?
人の肌に一番近い素材 「絹」

絹は18種類のアミノ酸を含むタンパク質で構成されています。
このほとんどのアミノ酸が人間の皮膚のアミノ酸と共通し、人間の肌に最も近い繊維と言われています。
合成繊維や化学繊維、綿と比べても、トラブルが起こりにくい繊維素材です。
夏は涼しく、冬は温かく

シルクでできている繭は、さなぎが成虫になるまでをしっかりと中を守っています。
必要な熱や湿気は逃さず、余分な熱や湿気は外に放出するコントロールができるため、常にさなぎが適切な温度や湿度で過ごせるようになっているのです。
さらに静電気が起きにくいのもポイント。
保温性・保湿性・吸湿性・放湿性・帯電のあらゆるバランスを調整できるシルクを身にまとうことで、オールシーズン快適にお過ごしいただけます。
厳選した糸ランクと織り方

糸のランクと織り方、編み方によってシルクは着用感が変わります。
<La SOIE(ラソア)>の商品は、100年以上シルクと向き合ってきた当社だからこそできる、商品ごとに合わせた糸と編み方を厳選。
ワンパターンの生地で複数の商品を作る一般的な作り方ではなく、当社では本当にお客様に満足していただける商品開発を目指し、それぞれに厳選した糸、織り方による商品作りによって、より上質な商品をお届けしております。
シルクの種類

シルクと言えば、光沢のあるサテン生地を連想する方も多いと思いますが、実はシルクにも様々な種類があります。
蚕種によって生糸の性質が異なり、それぞれの風合いがあります。
シルクの歴史は古く、紀元前6000年ごろから始まったと言われています。
その後「シルクロード」によって、東西文化の交流に多くの役割を果たしたシルク。
なめらかな手触りだけでなく、その奥深さや歴史もぜひ感じていただけたら嬉しいです。
<La SOIE(ラソア)>は京都・西陣で1919年創業以来、100年以上にわたり、宮内庁や海外ハイブランドをはじめ、高級工芸織物向けの生糸、シルクを扱ってきた(株)豊栄が運営するシルクショップです。
「もっと身近にシルクを」をテーマに、企業様向けではなく、直接お客様に商品を届けたいという想いから本ショップを立ち上げました。
当サイトの商品は、100年以上シルクと向き合ってきた当社だからこそできる、商品ごとに合わせた糸と編み方を厳選しています。
本当にお客様に満足していただける商品開発を目指し、当社ではワンパターンの生地で複数の商品を作る一般的な作り方ではなく、それぞれに厳選した糸、織り方による商品作りによって、より上質な商品をお届け。
特殊紡績技術によって開発した絹糸「カッペリーニシルク」を使った腹巻やマスク、肌に優しい縫い目の当たらないインナーなど、本当にお客様に喜んでいただける商品のご提供を目指しております。
OEMもお受けしておりますので、ぜひお問い合わせください。
[email protected]
070-7514-1012
※以前と連絡先が変わっております。上記が正しい問い合わせ先です。